当サイトには広告が掲載されます

ドライバーの飛距離を伸ばすには?飛距離を決める3つの要素を知ろう!

ドライバ―の悩みや課題として挙げられる最も多いものの一つが飛距離です。思うように飛距離が伸びない、もっと飛ばしたいという思いを多くのゴルファーが抱えていると思います。

そこで、本記事ではドライバーショットの飛距離を決める3つの要素を理解した上で、どうすれば飛距離が伸びるかを取り上げます。

目次

飛距離を決める要素は3つ

ゴルフに限らず、サッカーでも野球でも、球を飛ばすという物理運動の中で、飛距離を左右する基本的な要素が3つあります。この3つについて正しく理解することで、飛距離に対するポテンシャルを最大限引き出すことができます。

飛距離を決定する基本要素は以下の3つです。

  • ボール初速
  • 打ち出し角
  • スピン量

実際に、ゴルフクラブの宣伝文句の中でも、これらに類する表現が頻繁に登場することにお気づきになられた方もいると思います。

「ボール初速」のアップは、殆ど全てのドライバーといっていいぐらい触れられています。

「打ち出し角」はゴルファーによって様々で、上がり過ぎる人は弾道が抑えられるモデル、上がらない人は弾道が上がりやすいモデルが適していますので、弾道高さについても特徴として述べられているケースは多くみられます。

「スピン量」は、基本的にバックスピン量は多く発生しがちです。必要以上に揚力が発生すると、ボールが吹けかがってしまい、水平方向よりも垂直方向にエネルギーが消費されます。低スピンを強調したモデルも数年前からぐっと増えています。

ボール初速について

ボール初速とは、ドライバーでインパクトして飛び出した時のボールの速さです。ボールの速さについてもう少し掘り下げると、クラブのインパクト時点でのヘッドスピード、ヘッドの重量、そして、ミート率で決まります。

従いまして、ボール初速が一般的な数値を下回っている場合、ヘッドスピード、ヘッド重量、ミート率のどれが最も伸び代があるかを考え、クラブの見直し、スイング改善を行うことが重要です。

打ち出し角について

同じエネルギーでボールを飛ばした場合、打ち出し角によって飛距離が異なってきます。極端な話、垂直方向に近ければ近い程、飛距離はゼロに近づきます。ロケットのように高くあがりますが、水平方向に進まないからです。

ゴルフでの最適な打ち出し角はというと、ボール初速やスピン量によって変わってきますので、絶対的な理想値というものは残念ながら存在しません。

また、従来は12~15°ぐらいと言われていましたが、最近は15~17°が良いという研究結果もあり、意見は分かれるようです。

いずれにしても、13~16°であれば、問題ないのではと思いますので、打ち出し角を計測してみて、打ち出しが低いようであればロフト角を大きくしたり重心を高くする等の対応が考えられ、反対に打ち出しが高いようであればロフトを立てたり重心を低くする等の対応が考えられます。

最近のゴルフクラブは、ロフト角や重心の調整機能がついたモデルが増えていますので、スイングではなくクラブの設定を変えることで、簡単に距離が伸びることがあります。

スピン量について

スピン量とはゴルフでは左右と前後の二種類のスピン量が話題になります。左右スピンが掛かっていると、真っすぐ飛ばずそれてしまいますので、単純に飛距離は落ちます。左右スピンが過度に掛かっていると、飛距離以前の問題として、左右スピンが多すぎる場合は、クラブに調角機能がついていれば設計変更により改善したり、スイングの見直しなどで改善することが重要です。

前後のスピン量については、揚力が得られるかどうかの問題となりますので、飛距離に大きな影響を与えます。バックスピンがかかると揚力が得られて、ボールがなかなか落ちない効果が働きます。過度にスピンがかかると、ボールはふけかがってしまい飛距離ロスが生じますし、回転がなければ、伸びがなくこれまた飛距離が落ちます。

最適なスピン量は、ヘッドスピードや打ち出し角と密接に関係しますので、打ち出し角と同様に絶対的な最良値はありませんが、概ね2500回転(rpm)ぐらいが一つの目安になると思います。

まとめ

飛距離を決める3つの要素から考えていくことで、自分に適したドライバ―のスペック・設定が見えてきます。

ミート率が極端に低い場合は、シャフトを短くしてでもミート率を改善した方が飛距離が伸びる場合もあります。

飛距離を決める要素について、自分の特徴を知ることで、飛距離アップの実現方法が見えてきます。ここで紹介した3つの観点から、更なる飛距離アップの可能性を検討してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました