タイトリストのVG3ドライバーの2016年モデルについて、口コミ・評価をまとめました。
VG3ドライバ― 2016の特徴
VG3の4代目ドライバー
タイトリストはツアープロ・上級者向けのクラブと言われていますが、VG3は日本市場向けのモデルで、日本人のアベレージゴルファーが扱いやすいように開発されています。
他社でも似たような取り組みがあり、テーラーメイドではグローレというシリーズを発売しています。
2016年モデルのVG3はシリーズ4代目に当たるモデルで、2010年の初代から続いていますので、日本のゴルファーからの支持の強さを感じさせます。
アクティブ・リコイル・チャンネルを搭載
前作との大きな違いであり、新たなテクノロジーとして、アクティブ・リコイル・チャンネルと呼ばれるスリット構造が採用されています。
ソールの前方に大きな溝が設けられていて、インパクトの際に溝が撓み、ボール初速のアップ、バックスピン量と打ち出し角の適正化がなされます。
丸型のヘッド形状で安心感がある460ccヘッド
前作のVG3 2014年モデルはロフト角9.5°と10.5°でヘッド体積に差がありましたが、2016年モデルは460ccに統一されています。
前作はやや洋ナシ型に近い丸型でしたが、2016年モデルはヒール寄りにも体積が確保されていて、投影のバランスが良く安心感があります。
前作よりも、やさしい方に振れていて、寛容性がアップしています。
カップフェースを採用
前作に引き続いて、2016年モデルにもカップ形状のフェースが採用されています。
鍛造SP700チタンの部分肉厚フェースにより、広いエリアで高初速が実現され、許容性がアップしています。
フェース面を広く使われているゴルファーには、弾道のブレが少なくなりそうです。
調整機能「Δ1 SureFit Tour」を搭載
ネックにはタイトリスト独特の可変スリーブ「SureFit Tour」が搭載されています。
他社の一般的な可変スリーブとは機構が異なっていて、タイトリストの「SureFit Tour」は2次元独立調整フィッティングシステムとなっていて、ロフト角・ライ角を別々に調整することができます。
調整の範囲は−1〜2°となっていますので、より自分の球筋にあった設定に近づけることができます。
VG3ドライバー 2016の試打・評価
動画の中で搭載テクノロジー、試打した感想が述べられています。
VG3ドライバー 2016の口コミ・評価まとめ
持ってみた感覚ですが、タイトリストにしてはかなり軽め
基本的にはつかまりがよく、打ち出しから左に行くようなイメージでした
オリジナルシャフトモデルでもとにかくシャープに振り抜けるのと、やはりミスヒットの寛容性がかなり高いのが特徴だと思います。
引用:ゴルフ体験主義
印象に残るのは、球のつかまりの良さ。ややフックフェースで、インパクトゾーンでヘッドがスムーズにターンする。
ヘッドの性能だけではなく、シャフトの挙動によるアシストも加わり、ドロー弾道が打ちやすく仕上がっている。
クラブ重量が軽くなり、フェースの弾き感がアップしているので、プロよりもアマチュアゴルファーのほうが飛距離を伸ばしやすいドライバーだ。
引用:GDO
打感、音は切れ味鋭い感じで結構好き。
XXIO8から買い換え、吹け上がりが解消しました!
引用:激安中古クラブ市場